top of page
検索
Youtube配信:災害時の農業ボランティア活動×平時の田園保全
2024年11月13日に、九州大学アジア・オセアニア研究機構が主催するブラウンバックセミナーで標記のテーマで30分弱の講話を行いました。Youtubeに公開されていますので、興味のある方はご覧ください。 Youtube配信リンクはこちら。 Agricultural...
Kazuo Asahiro
2月11日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
復興研究、芸工紀要、MDPIのForestに掲載
平成29年7月九州北部豪雨で被災した福岡県朝倉市志波平榎集落における復興委員会と、九州大学復興支援団などは連携し、櫟山見晴台づくり活動を展開しました。朝廣研究室は、その計画設計、実施を農学研究院の佐藤先生、藤原先生方と地域の支援にあたり、一つの、創造的な復興の在り方として、...
Kazuo Asahiro
2023年3月24日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


Homestead garden research in Teknaf, Bangladesh in Aug., 2022
2019年の12月からだから、2年半ぶりのバングラデシュ、テクナフ半島での屋敷地林調査です。今回は、BaseData調査から、長年、村に住み続けている古参の200世帯を抽出し、1軒、1軒、訪問調査をしています。屋敷地林デザインのタイポロジー調査ですが、訪ねる家々の、本当に、...
Kazuo Asahiro
2022年8月23日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント
DIDIニュースレター
2022年6月、九州大学社会包摂デザインイニシアチブ(DIDI)のニュースレターに、取材をいただきました。この数年の半農半アートの取り組みなどを紹介しています。 https://www.didi.design.kyushu-u.ac.jp/newsletter/2022_a...
Kazuo Asahiro
2022年6月22日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント
猪川内岩屋堂 復興プロジェクト
2018年、約4年前のことですが、大分県中津市三光の地域おこし組織、「元気会」と八面山の歴史遺産を活かしたツーリズムの検討を実施しました。代表であるH氏は、以前、重松先生のもとで研究生として所属され、お声掛けいただきました。...
Kazuo Asahiro
2022年1月12日読了時間: 2分
閲覧数:69回
0件のコメント
唄って踊って味わう八女茶山 2021秋
11/14(日)、山村塾主催、九大共催の「唄って踊って味わう八女茶山 2021秋」に参加しました。半農半アート活動の一環として、地域に伝承されている八女茶山唄(歌、馬場美雅氏)に、アーティストの武田力氏が振付を行い、新しく創作した、唄、踊り、そして、八女茶を楽しむ会です。今...
Kazuo Asahiro
2021年11月15日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント
半農半アート研究開始
DIDI:社会包摂デザイン・イニシアチブのニュースレターで、私達が取り組む「半農半アート」の取り組みを紹介しております。研究会は、始まったばかりで、年末には「半農半アートフォーラム」の開催を予定しております。 https://www.didi.design.kyushu-u...
Kazuo Asahiro
2021年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:36回
0件のコメント
九大Web, 研究室の紹介掲載 Lab. introduction on KU site.
2021年8月、九州大学のWebサイトに、芸術工学研究院の研究紹介として「田園環境の保全によるレジリエントな社会の実現」というタイトルで掲載いただきました。少ない内容ですが、ご参照ください。 日本語サイト In August 2021, the website of...
Kazuo Asahiro
2021年8月31日読了時間: 1分
閲覧数:44回
0件のコメント


里地・里山調査、計画設計へのドローンの導入
2020年に入り、研究室では、ドローンを導入し、里地・里山の調査、および、修景づくりにおける計画・設計への活用を進めています。 使用しているのは、右のDJI、MAVIC 2 Pro。ハッセルブラッド社のレンズを使用し、綺麗な空撮ができます。...
Kazuo Asahiro
2021年6月18日読了時間: 1分
閲覧数:54回
0件のコメント


Joint Workshop: Kyushu University (KU) x National University of Singapore (NUS) at Fukuoka 27 to 29
It was held in disaster site, Hiraenoki at Asakura City in Fukuoka, that was damaged by heavy rain in July 2017. Prof.Sakamoto and 10...
Kazuo Asahiro
2020年1月31日読了時間: 1分
閲覧数:51回
0件のコメント


台湾で出版:よみがえれ里山・里地・里海
2010年、故重松敏則先生、関係者により執筆された「よみがえれ里山・里地・里海」が、台湾の黄世輝先生、李宜欣先生等による翻訳作業を経て、出版されました。ネットでは、下記より購入することができます。 https://www.books.com.tw/products/0010...
Kazuo Asahiro
2020年1月17日読了時間: 1分
閲覧数:54回
0件のコメント


台湾嘉義林区 阿里山訪問・講演
今日は、台湾の嘉義の林務局で山村塾の小森君と話題提供を行いました。タイトルは「2019阿里山地区里山保育国際交流活動」です。ご準備いただいた皆様ありがとうございました。台北、高雄からも懐かしい方々にお会いできました。国有林や、自治体が所有する山林が多い台湾。行政区住民の自主...
朝廣
2019年2月19日読了時間: 2分
閲覧数:40回
0件のコメント


KU & THEi Workshop Report
2018年7月に、平成29年7月九州北部豪雨被災地である朝倉市松末を対象に、芸術工学部環境設計学科4年生の環境総合プロジェクトとして、香港高等教育科学学院のランドスケープの教員2名、学生11名との共同演習を実施しました。その報告書が、右のように完成しました。(なお、著作権の...
朝廣
2018年11月19日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


アジア景観デザイン学会 2018 景観研究賞
2018年11月2日、九州大学伊都キャンパスで行われたアジア景観デザイン学会で、「2018 景観研究賞」を、「平成24年九州北部豪雨後の中山間地景観の被災分布と特徴」の研究・活動に対し、いただきました。これは、NPO法人山村塾をはじめとする、農業ボランティア団体、ボランティ...
朝廣
2018年11月5日読了時間: 1分
閲覧数:47回
0件のコメント


九州大学ソーシャルアートラボの3年間。一冊の本として出版
里地・里山の保全を都市に住む人々とどう進めるか。故重松敏則教授は、レクリエーションとしての里地・里山ボランティアを実装されてきました。しかしながら、今一つ、その自然と活動の価値が伝わらない。晩年は、「里山賛歌」を自ら作詞・作曲され、「心に直接、うったえかけるんや」と、強く、...
朝廣
2018年7月12日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


宇土市新松原「みんなの家」の植栽活動・完成式
本日は、熊本地震で被災した宇土市新松原「みんなの家」の完成式、および植栽活動を、KASEIの活動の一環として、地域の方々と九州大学芸術工学部の学生さんたちと実施ました。 この、みんなの家は、地域の人もずっと使用し続けるということで、地植えの配植デザインを実施することがで...
朝廣
2018年4月22日読了時間: 3分
閲覧数:49回
0件のコメント


Deforestation in the Teknaf Peninsula of Bangladesh published from Springer in 2018.
2018年春、2011年ごろから谷正和教授のチームと取り組んできたバングラデシュのテクナフ半島にける森林破壊と地域の人々の生活に関する共同研究の成果が一冊の本として出版されました。 研究室は、屋敷林、ソーシャルフォレストの調査を中心に進めました。屋敷林は換金作物である檳榔樹...
朝廣
2018年3月30日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


GWは研究室で久住登山
2017年5月の6,7日は、研究室とその家族で久住登山を行いました。2年ぶりの久住。初日、10時頃から、ガスがかかり少し小雨がぱらつくこともありましたが、少し寒いぐらいの良いコンディションでした。午後の帰路では展望が開け、気持ちの良い登山となりました。...
朝廣
2017年5月8日読了時間: 1分
閲覧数:101回
0件のコメント


佐賀県三瀬村井手野クリ園 野花と音を歩く 2017年4月15日
■実施報告 2017年4月15日に「野花と音を歩く」の催しを佐賀県三瀬村井出野クリ園で実施しました。前日までの快晴から、少し小雨のぱらつく中、無事実施できホッとしました。 当日は、約20名の参加者を得て、知足先生を中心にウィンドチャイムづくりワークショップ、そして、朝廣研の...
朝廣
2017年4月15日読了時間: 3分
閲覧数:103回
0件のコメント


陥没(へこん)で、たまるか!~熊本地震~ シンポ
2017年4月2日、熊本大学 くすのき会館で標記のシンポジウムが、「ふるさと発・復興志民会議」主催で行われました。 開催主旨は、総括の徳野貞雄先生から説明がなされ、右の写真にある資料を用い、御船町における座談会、山都町における農地復旧ボランティア活動について、みなさんの関わ...
朝廣
2017年4月5日読了時間: 2分
閲覧数:92回
0件のコメント
bottom of page