Now
Published
2025年3月、農山漁村文化協会より、「農業ボランティア 災害列島をめぐる 人・組織の復旧記録」という本を、東北学院大学の齊藤康則氏と共著で出版しました。
激甚災害が頻発した2010年代に各地で見られた「もう一つの災害ボランティア」である農ボラは、生業支援を目的とし、各地の被災者やNPOの創意工夫の中で活動が展開され、近年は、行政機関、JAも担う事例が複数あり、制度化が進みました。
一方、社会福祉協議会の設立する災害ボランティアセンターのようなリジットな仕組みは存在せず、今後のさらなる展開が課題となっています。

Published book

July 13, 2018
ソーシャルアートラボ 地域と社会をひらく
九州大学ソーシャルアートラボが3年間の取組を通じて取り組んだ内容を紹介しています。 (文化とまちづくり叢書、¥2700)

第3章:農山村の自然と人の営みをつなぐアートの可能性 (朝廣和夫)
Social Forestry Conditions on the Teknaf Peninsula Asahiro, K.
Land Use and Composition of Homestead Forests Asahiro, K.

March 31, 2016
災害後の農地復旧のための共助支援の手引き
平成24年7月九州北部豪雨で福岡県の八女市黒木町、星野村、うきは市で展開した農業支援・農地等復旧支援ボランティアをベースとした手引書です。上の画像をクリックすると無料でダウンロードできます。

Oct 30, 2018
よみがえれ里山・里地・里海 里山・里地の変化と保全活動
2010年出版の故重松敏則先生、共同執筆者による保全活動と環境保全に関する書籍です。2019年末、台湾の黄世輝先生らにより翻訳出版されました。(築地書館 3600円、開学文化 320元)
.jpg)
Oct 30, 2018
中山間地域の被災地における復興ランドスケープデザイン
Landscape Landscape Restoration Restoration Design Design in in Damaged Damaged MountainousMountainous
AreaArea
平成29年7月九州北部豪雨の被災地、朝倉市松末で実施したKUとTHEi(香港)の共同演習の成果報告書です。